Top Pageへ戻る△

日本物理学会北海道支部 講演会


講演会のアナウンスは支部会員のメーリングリストで行われます。 支部講演会・共催の講演会のお申し込みは、支部役員までご連絡下さい。
支部講演会の過去ログは、右バナーのArchivesからご覧ください。

最近5回分の講演リストを以下に表示します。

「エキゾチック超伝導体における非相反・非対角応答」
柳瀬 陽一 氏

Feb 14, 2023


日本物理学会北海道支部講演会

講演題目: エキゾチック超伝導体における非相反・非対角応答
講 師 : 柳瀬 陽一 氏
      京都大学大学院理学研究科
日 時 : 2023年2月14日(火) 15:00-16:00
場 所 : 北海道大学理学部2-402
要 旨 :
本講演では、超伝導体におけるさまざまな非相反応答・非対角応答の理論的枠組みと計算結果を示す。特に、空間反転対称性が破れた物質における超伝導ダイオード効果、非線形超伝導光学応答、非相反マイスナー効果、超伝導圧電効果について議論する。私たちは、超伝導ダイオード効果 (SDE)の最近の発見 [1]に刺激されて、SDE を引き起こす内因的メカニズムを提案した [2]。 SDE は臨界電流に非相反性が現れる現象である。 内因的SDE がランダウ臨界運動量の非相反性によって引き起こされることを示し、ヘリカル超伝導状態でのクロスオーバー現象が SDE によって証明できることを提案する。 次に、空間反転対称性を破る超伝導では、巨大な光電流生成や第二次高調波生成などの非相反光学応答が起こることを示す [3]。 応答は低エネルギーで発散的であり、非相反超流動密度と、ベリー曲率微分に起因する。 これらの指標は、非線形光学における超伝導体の性能を定量化する。 超流動密度への非相反補正は、非相反マイスナー効果をも引き起こす [4]。 また、時間反転対称性がある非中心対称超伝導体における非相反光学応答の微視的条件を示し、 それがスピン三重項クーパー対に由来することを示す [5]。上記の非相反応答や超伝導圧電効果を超伝導体UTe2の微視的模型に適用した結果を紹介し [6]、エキゾチック超伝導体の秩序変数を同定する道筋についても議論したい。
[1] F. Ando, Y. Miyasaka, T. Li, J. Ishizuka, T. Arakawa, Y. Shiota, T. Moriyama, Y. Yanase, and T. Ono, Nature 584, 373 (2020).
[2] Akito Daido, Yuhei Ikeda, Youichi Yanase, Phys. Rev. Lett. 128, 037001 (2022).
[3] Hikaru Watanabe, Akito Daido, Youichi Yanase, Phys. Rev. B 105, 024308 (2022).
[4] Hikaru Watanabe, Akito Daido, Youichi Yanase, Phys. Rev. B 105, L100504 (2022).
[5] Hiroto Tanaka, Hikaru Watanabe, Youichi Yanase, arXiv:2205.14445.
[6] Michiya Chazono, Shota Kanasugi, Taisei Kitamura, Youichi Yanase, arXiv:2212.13102.

世話人: 北 孝文

(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)

Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20230214.htm | Edit
Topへ戻る△

2022年(1月〜12月)の北海道支部講演会一覧

Dec 31, 2022


日本物理学会北海道支部講演会


9.
日時: 2022年11月15日(火) 13:00-15:00
場所: 北海道大学 工学部 物理工学系大会議室 A 1-17室
共催: 応用物理学部門学術講演会、第281回エンレイソウの会
講演題目: Dynamical Mass Growth of Fermion with Bare Mass in Two Dimensions
講師: 松山 豊樹 氏 (奈良教育大学)

要旨:We study dynamical mass generation of a fermion with and without a bare mass by coupling with a massive vector field in two-dimensional space-time. To estimate a non-perturbative effect on the fermion mass, we employ the Schwinger-Dyson equations in the lowest-ladder approximation, which are solved by an approximated analytical method and also by a numerical method. We define a "purely" dynamical mass as a remnant after subtracting the bare mass from a total dynamical mass. We clarify dependence of the purely dynamical mass on the bare mass of the fermion in various region of a coupling constant. Especially we find that the purely dynamical masses growing from the different bare masses coincide with each other at a specific value of the coupling constant where a kind of a "duality" relation on the bare masses is satisfied.

世話人: 丹田 聡
(北海道大学大学院工学研究院応用物理学部門)


8.
日時:11月4日(金)16:30-18:00
場所:北海道大学理学部5号館5-205
共催:第282回エンレイソウの会、物理コロキウム
題目:Hidden Charge Order and Magnetic States in Square-Lattice Sr3Fe2O7
講師:Darren Peets 氏 (Technische Universitat Dresden)

概要:Since the discovery of charge disproportionation in the FeO2 square-lattice compound Sr3Fe2O7 by Mössbauer spectroscopy more than fifty years ago, the spatial ordering pattern of the disproportionated charges has remained "hidden" to conventional diffraction probes, despite numerous x-ray and neutron scattering studies. We have used neutron Larmor diffraction and Fe K-edge resonant x-ray scattering to demonstrate checkerboard charge order in the FeO2 planes that vanishes at a sharp second-order phase transition upon heating above 332 K. Stacking disorder of the checkerboard pattern due to frustrated interlayer interactions broadens the corresponding superstructure reflections and greatly reduces their amplitude, thus explaining the difficulty to detect them by conventional probes. I will discuss implications of these findings for research on "hidden order" in other materials and also discuss some novel multiple-q magnetic structures we have identified in Sr3Fe2O7.
世話人:井原慶彦
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


7.
日時:9月28日(水)16:30-18:00
場所:北海道大学工学部B32講義室
共催:応物学会北海道支部講演会、第280回エンレイソウの会
題目:モアレ二次元物質の物理
講師:越野幹人 氏(大阪大学理学部)
概要:二次元物質同士の角度をずらして非整合に重ねたモアレ二次元物質では、格子構造の干渉によって生じるモアレ模様が電子やフォノンの性質を一変させる。その顕著な例の一つがツイスト二層グラフェンである。特に魔法角と呼ばれる特別な積層角における超伝導の発見は、物質科学における一つのブレイクスルーとなった。この講演では、近年注目されているツイスト二層グラフェンを中心に、モアレ積層二次元物質系の物性研究の現状を解説する。超伝導を始めとする最近の実験を概観するとともに、モアレ電子系を記述する連続体理論を紹介する。グラフェンを超えた様々なモアレ二次元物質、準周期系、モアレフォノンに関する最近の研究についても紹介する。

世話人:鈴浦秀勝(北海道大学大学院工学研究院応用物理学部門)


6.
日時:9月26日16:30-18:00
場所:理学部2号館 2-409
共催:第279回エンレイソウの会、物理コロキウム
講演題目:A bound on energy dependence of chaos
講師:橋本幸士 氏 (京都大学大学院理学研究科)

要旨:We conjecture an upper bound on the energy dependence of the Lyapunov exponent for any classical/quantum Hamiltonian mechanics and quantum field theories. The conjecture states that the Lyapunov exponent as a function of the total energy grows no faster than linearly in the energy, in the high energy limit, under plausible physical conditions on the Hamiltonian. To the best of our knowledge this chaos energy bound is satisfied by any classically chaotic Hamiltonian system. We provide arguments supporting the conjecture for generic classically chaotic billiards and multi-particle systems. The existence of the chaos energy bound may put a fundamentalconstraint on physical systems and the universe.

世話人: 末廣一彦(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


5.
日時:9月20日(火)16:30-18:00
場所:理学部5号館 5-201
共催:第278回エンレイソウの会、物理コロキウム
講演題目:ダイヤモンドを用いた熱駆動メーザー
講師:久保結丸 氏(沖縄科学技術大学院大学、サイエンステクノロジーアソシエイツ)

要旨:量子コンピュータの研究開発競争が世界中で繰り広げられているが,この急速な 進歩の背景には極低温におけるマイクロ波量子情報技術の進展がある.とりわ け,その根幹をなすのが極低温(約10 mK)における超微弱なマイクロ波信号の増 幅であり,これを可能にしたのが超伝導パラメトリック増幅である.超伝導パラ メトリック増幅器は雑音を重畳することなく無散逸で信号を増幅する優れた汎用 デバイスである.
このような研究背景において,我々はスピンメーザー(誘導放出によるマイクロ 波増幅)を用いることで極めて高い飽和パワーを持ちながらも超低雑音な量子マ イクロ波増幅を実現した.スピンメーザーは半世紀以上前に廃れてしまった古い 研究テーマであるが,当時は実現不可能だった極低温においては極めて有用な 「古くて新しい」量子技術になることを見出した. 本講演では,この極低温環境におけるメーザーに関連した「熱駆動メーザー」を 紹介する.熱駆動メーザーのアイデアは古く,ScovilとSchulz-DuBoisによって 提唱された [Phys. Rev. Lett. 2, 262 (1959)] が,未だ実現には至っていな かった.我々は,ダイヤモンド結晶中の不純物スピンを用いることで極低温にお いて熱駆動メーザー「増幅」を実現した.さらに,デバイスの特性を向上させれ ば熱駆動メーザー「発振」も実現可能なことを示す.


世話人:井原慶彦
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


4.
日時: 令和4年8月25日(木) 14:00-15:00
場所: 北海道大学 理学部 2-211室
共催:第277回エンレイソウの会、物理コロキウム
講演題目: The Role of Valence-Skipping in the Recently Discovered Superconductor In-doped GeTe
講師: Markus Kriener 氏 (RIKEN Center for Emergent Matter Science (CEMS))

要旨: A major target in the field of superconductivity is to identify and understand the mechanisms which control and increase the superconducting transition temperature Tc. About 30 years ago, Varma pointed out the possibility of enhanced superconducting interactions in systems containing valence-skipping elements [1]. One example is In: It skips its 2+ state and usually appears as In1+ or In3+. In GeTe, it replaces divalent Ge giving rise to such a valence instability. GeTe itself is a wellknown multifunctional system (cf., e.g., [2] and References therein). In spite of its semiconducting nature, it exhibits metallic resistivity and superconducts below critical temperatures Tc < 350 mK due to Ge vacancies [3]. When doping In, the superconductivity is quickly suppressed. Upon further increasing the In content, Ge1-xInxTe exhibits a critical doping concentration xc = 0.12 where various properties change concurrently, among them the crystal structure, the nature of the charge carriers, and a several orders-of-magnitude enhancement and subsequent suppression of the resistivity [4]. Most importantly, a new superconducting phase with monotonically increasing Tc emerges for x > xc. Simultaneously, a crossover of the In valence state from 3+ to 1+ is observed. This subtle correlation strongly suggests that the superconducting phase in Ge1-xInxTe is a direct consequence of the valence instability of the In dopant. In this talk, we will present a comprehensive discussion of the characteristic features of this solid solution and propose a model which accounts satisfactorily for all observations.

[1] C. Varma, Phys. Rev. Lett. 61, 2713 (1988).
[2] M. Kriener, T. Nakajima, Y. Kaneko, A. Kikkawa, X. Z. Yu, N. Endo, K. Kato, M. Takata, T.Arima, Y. Tokura, and Y. Taguchi, Sci. Rep. 6, 25748 (2016).
[3] R. Hein et al., Phys. Rev. Lett. 12, 320 (1964).
[4] M. Kriener, M. Sakano, M. Kamitani, M. S. Bahramy, R. Yukawa, K. Horiba, H. Kumigashira,K. Ishizaka, Y. Tokura, and Y. Taguchi, Phys. Rev. Lett. 124, 047002 (2020)


世話人:井原慶彦
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


3.
日時: 2022年6月2日(木) 16:30-18:00
場所: 北海道大学 理学部 2-211室
共催:第275回エンレイソウの会、物理コロキウム
講演題目: Na Cobaltates: from materials to correlations and topology
講師: Henri Alloul 氏 (Laboratoire de Physique des Solides, Universite Paris-Saclay)

要旨:Electronic topology in metallic kagome compounds is under intense scrutiny. I shall present transport experiments in the specific Na cobaltate phase Na2/3CoO2 in which NMR data have revealed that the ordering of the Na differentiates a Co kagome sub-lattice in the triangular CoO2 layers. Hall and magneto-resistance (MR) data under high fields give evidence for the coexistence of light and heavy carriers. At low temperatures, the dominant zero field conductivity is due to light electronic carriers. Its suppression by a B-linear MR, suggests Dirac like quasiparticles. Lifshitz transitions induced at large B and Tunveil the lower mobility carriers. They display a negative B2 MR due to scattering from magnetic moments likely pertaining to a flat band. We underline an analogy with heavy Fermion physics.

世話人:井原慶彦
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


2.
日時:2022年3月10日(木) 16:00-17:00
場所:北海道大学理学部2号館 5-201(ハイブリッド開催 ZOOM)
共催:第274回エンレイソウの会、物理コロキウム
講演題目:外線や太陽光利用のための表界面ナノサイエンス研究
講師:長尾忠昭 氏(物質・材料研究機構)
要旨:近年、光触媒や太陽光集熱材料、波長選択型の赤外線エミッターやセンサ?など、ナノ材料やナノスケールデバイスを用いたエネルギー変換材料の研究が進展し、多くの知見が得られつつある。これらのエネルギー変換現象には紫外可視から赤外帯域における材料の誘電的性質と共に、特定の構造がもつナノ構造表面によって誘起されるプラズモンやフォノンなどの素励起がかかわる場合が多い。近年の合成技術、薄膜成長やリソグラフィー技術の発展によって、ナノスケールにおいて様々な材料の物性を生かしつつ、積極的にその光学的性質や機能を制御することが可能になってきた。また、ナノスケールやサブナノスケールで物質の物性を計測できる計測法もこの四半世紀で各段に進歩しており、材料のナノ物性を踏まえた上での機能開拓研究が可能となってきた。本講演では、薄膜表界面研究とナノ分光計測の基礎研究を中心に紹介し、さらに最近の光エネルギー利用研究、波長制御デバイスなどについても、いくつか具体例を挙げながら、紹介する。具体的には1.表面やナノ構造に生じる赤外帯域の電子励起や光吸収について、2.太陽光をほぼ完全に吸収できるセラミック材料の探索やそのナノ構造における工夫、3.赤外線波長選択型エミッターとセンサーのデバイス開拓などについて、具体的な実験結果や写真をメインにしながら紹介をしたい。


T. Nagao, Physical Review Letters. 97, 116802 (2006).
T. Nagao, et al., Science and Technology of Advanced Materials. 11, 054506(2010).
T. D. Dao, et al., ACS Photonics 2, 964-970 (2015).
T. D. Dao, K. Chen, T. Nagao, RSC Nanoscale, 11, 9508-9517 (2019).
A. T. Doan, et al. Optics Express Vol. 27, Issue 12, pp. A725-A737 (2019)

世話人:柳澤達也
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


1.
日時:2022年1月27日(木) 17:00-18:00
場所:オンラインZoom開催
共催:第273回エンレイソウの会、物理コロキウム
講演題目: 4f2配位系の多極子自由度による相転移と非フェルミ液体的挙動
講師:鬼丸 孝博 氏(広島大学 大学院先進理工系科学研究科)


要旨:4f2配位のPr3+イオンを含む立方晶カゴ状化合物PrT2X20 (T: 遷移金属,X: Al, Zn, Cd)では,非磁性の基底二重項で活性となる多極子自由度による相転移や重い電子超伝導,さらには非フェルミ液体的挙動などの興味深い物性が現れる [1]。このうちPrIr2Zn20はTQ = 0.11 Kで反強四極子(AFQ)秩序を示し,さらに低温のTc = 0.05 Kで超伝導転移を示す [2]。また,TQ以上の比較的広い温度範囲において,電気抵抗率は上凸の温度変化を示し,比熱は-lnTに依存する。これらのNFL的挙動は,電気四極子と伝導電子の相互作用による2チャンネル近藤格子の形成を示唆する [3]。また,Prを希薄にしたY(Pr)Ir2Zn20では,磁気比熱や電気抵抗率,弾性定数,熱膨張係数のNFL挙動が観測され,単サイトの四極子近藤効果の可能性を示している [4,5]。同様の温度変化を示すNFL的挙動は,同型構造をとるPr希薄系Y(Pr)Co2Zn20とLa(Pr)Ti2Al20の磁気比熱と電気抵抗率にも現れており [6,7],電気四極子と伝導電子の相関が重要であると考えられる。講演では,最近見出された新物質PrNi2Mg20の低温物性や4f3配位をとる同型のNd化合物における磁気秩序とNFL的挙動についても紹介し [8,9],多極子自由度による相転移と非フェルミ液体的挙動に対する体系的な理解と今後の研究の展望について述べる。


[1] T. Onimaru and H. Kusunose, J. Phys. Soc. Jpn. 85, 082002 (2016).
[2] T. Onimaru et al., Phys. Rev. Lett. 106, 177001 (2011).
[3] A. Tsuruta and K. Miyake, J. Phys. Soc. Jpn. 84, 114714 (2015).
[4] Y. Yamane et al., Phys. Rev. Lett. 121, 077206 (2018).
[5] T. Yanagisawa et al., Phys. Rev. Lett. 123, 067201 (2019).
[6] Y. Yamane et al., JPS Conf. Proc. 29, 015006 (2020).
[7] S. Asatani et al., JPS Conf. Proc. 30, 011159 (2020).
[8] Y. Kusanose et al., J. Alloys Compd. 894, 162361 (2022).
[9] R. Yamamoto et al., Phys. Rev. B 104, 155112 (2021).


世話人:柳澤達也
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/CY2022.htm | Edit
Topへ戻る△

2021年(1月〜12月)の北海道支部講演会一覧

Dec 31, 2021


日本物理学会北海道支部講演会

2021年(1月~12月)
2.
日時:2021年12月23日(木) 15:00-16:00
場所:北海道大学理学部5号館3-04
共催:第273回エンレイソウの会
講演題目:α-Mnの高圧物性
講師:小林 達生(岡山大学理学部)


要旨:単体金属は一般に単純な結晶構造(bcc, hcp もしくはfcc)をもつ場合が多いが,Mnの常圧・室温における安定相であるα相はunit cellに29個の原子を含む複雑なbcc構造(I-43m)である。Mn原子は結晶学的に異なる4つのサイトからなり,TN = 95 K以下で反強磁性秩序を示す。当研究グループでは,最近,二つの磁気秩序相からなる特徴的な圧力-温度相図を決定した。[1] 圧力誘起磁気秩序相(P > 1.4 GPa)では,小さい自発磁化(~0.02 µB/Mn)が発生しており,それに伴う大きな異常ホール効果を発見した。[2] 今年,高圧下中性子散乱実験を行い,圧力誘起弱強磁性相が強磁性と同じ既約表現をもつ秩序状態であることが明らかになり,ベリー曲率による異常ホール効果であることを強く支持する。弱強磁性相は4.2 GPa で急激に消失するが,そこでは電気抵抗は50 mK < T < 10 Kの広い温度範囲でT5/3 に従い,量子臨界性を示している。これは強磁性ゆらぎを考えたSCR理論で予測された非フェルミ液体的振舞いであり,反強磁性相互作用が支配的と考えられる系で現れていることが興味深い。ダイヤモンドアンビルセルを用いた電気抵抗測定による,超高圧下での超伝導探索についても紹介する。


References
[1] T. Sato et al., JPS Conf. Proc. 30, 011030 (2020)
[2] K. Akiba et al., Phys. Rev. Research 2, 043090 (2020)

世話人:日高宏之
(北海道大学大学院理学研究院物理学部門)


1.
日時:2021年12月15日(水) 14:45-16:15
場所:北海道大学工学部 オープンホール
共催:第272回エンレイソウの会
題目:駆動された量子系と幾何学効果
講師:岡 隆史(東京大学 物性研究所)

要旨:トポロジーに代表される微分幾何学の考え方は、現代の凝縮系物理学において大切な役割を果たしています。 平衡系では、量子状態の幾何学的性質が例えば量子ホール効果などのエキゾチックな現象とどのように関係しているのかは、よく理解されております。一方で、現在は非平衡系、例えば、外場によって駆動された動的な系などの研究も非常に盛んになっています。それらの系においても、幾何学と関係した未知の現象が平衡系と同等かそれ以上に豊富に存在すると考えられますが、その全貌はまだ分かっていません。数ある非平衡系の中でも、レーザー電場で駆動されたディラック物質は、実験・理論の両面からの研究が可能であり、未知の非平衡現象を調べる上で理想的な系となっています。理論的にも、初等量子物理の知識のみで新しい現象を探索することができる一方で、量子異常やカイラル磁気効果など、高エネルギー物理学に由来した現象の非平衡状態への拡張につながるなど、深くそして広い研究が可能です。本講演では、円偏光レーザー電場照射下のディラック電子系で見られる現象として、フロッケ・ワイル半金属と、幾何学効果を伴うトンネル励起についてできるだけ初等的に説明します。
世話人:小布施秀明
(北海道大学大学院工学研究院応用物理学部門)


Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/CY2021.htm | Edit
Topへ戻る△

「Nematic superconductivity in topological materials」
Anne de Visser 氏

Oct 21, 2019


日本物理学会北海道支部講演会

講演題目: Nematic superconductivity in topological materials
講 師 : Anne de Visser 氏
      Van der Waals-Zeeman Institute, University of Amsterdam, The Netherland
日 時 : 2019年10月21日 (月) 16:30 - 17:30
場 所 : 北海道大学理学部5号館5-206
要 旨 :
Topological insulators have generated a wide research interest, because they offer access to novel quantum states with unprecedented properties. Most interestingly, the concept of topological insulators can be transferred to superconductors, where the superconducting gap plays the role of the band gap of the insulator. Topological superconductors are predicted to have an exotic Cooper-pair state in the bulk and gapless Andreev bound states at the surface (Majorana modes), and therefore offer new, challenging routes to test theories of unconventional superconductivity. In this presentation I will focus on the recent developments in superconducting Bi2Se3-based crystals, where field-angle dependent measurements of the transport, thermal and magnetic properties have revealed a spontaneous breaking of the rotational symmetry [1,2,3]. The rotational symmetry breaking in the macroscopic superconducting properties is explained in terms of nematic superconductivity, that is associated with a two-component superconducting order parameter (Eu representation) [4]. The experimental results provide solid evidence for unconventional superconductivity with an odd-parity spin-polarized triplet Cooper-pair state (Δ4-pairing),that was recently proposed for rhombohedral topological superconductors [5].

[1] Y. Pan et al., Sci. Rep. 6, 28632 (2016).
[2] S. Yonezawa et al., Nature Phys. 13, 123 (2017).
[3] T. Asaba et al., Phys. Rev. X 7, 011009 (2017).
[4] J. Venderbos et al., Phys. Rev. B 94, 180504R (2016).
[5] L. Fu, Phys. Rev. B 90, 100509R (2014).


世話人 網塚 浩

(北海道大学大学院理学研究院 物理学部門)


Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20191021.htm | Edit
Topへ戻る△

「密度行列のダイナミクスにおける非エルミート行列の例外点 」
羽田野 直道 氏

Oct 15, 2019


日本物理学会北海道支部講演会

講演題目: 放射光X線と中性子散乱の相補利用を通した局所反転対称性のないf電子系 化合物の研究
講 師 : 羽田野 直道 氏
      東京大学 生産技術研究所
日 時 : 令和元(2019)年10月15日(火) 13:30〜
場 所 : 北海道大学工学部A棟 A1-17
要 旨 :
非エルミート系の例外点とは、パラメータ空間において2つ以上の固有値が一致するだけでなく、それらの固有ベクトルも平行になる点です。行列のランクが下がり、対角化不可能でジョルダン標準形に帰着されます。一般にp個の固有ベクトルが平行になってしまう点をp次例外点と呼びます。そこではダイナミクスが通常の場合と異なります。多くの場合、2次元パラメーター空間上では2次例外点が「点」として存在し、3次以上の例外点は、より高次元のパラメーター空間にしか存在しません。ところが本研究[1]のモデルでは、Lindblad方程式の対称性のため、2次元パラメータ空間で2次例外点が「線」を成し、2つの例外「線」が交差する点が3次例外点となることを示します。パラメータの詳細な調整が必要なく、実験的に検出するのに便利な例です。
[1] N. Hatano, Exceptional points of the Lindblad operator of a two-level system, Mol. Phys. 117, 2121--2127 (2019)

世話人 小布施 秀明

(北海道大学大学院工学研究院応用物理学部門)


Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20191015.htm | Edit
Topへ戻る△
Syndicate this site (XML)