日本物理学会北海道支部 講演会
講演会のアナウンスは支部会員のメーリングリストで行われます。 支部講演会・共催の講演会のお申し込みは、支部役員までご連絡下さい。
支部講演会の過去ログは、右バナーのArchivesからご覧ください。
最近5回分の講演リストを以下に表示します。
2024/12/13 「強磁場量子極限下のトポロジカル半金属における量子化熱電ホール効果の探索」
長田 俊人 氏
2024/11/26 「光の量子性を用いた計測技術」
岡本 亮 氏
2024/10/11 「Specifics of spin excitations in centrosymmetric helimagnets」
Dmytro S. Inosov 氏
2024/09/13 「磁場角度分解熱物性測定の高度化と物性研究への応用」
橘高 俊一郎 氏
2024/08/27 「μSRと第一原理計算で迫る銅酸化物高温超伝導体の電子スピン状態」
渡邊 功雄 氏
長田 俊人 氏
2024/11/26 「光の量子性を用いた計測技術」
岡本 亮 氏
2024/10/11 「Specifics of spin excitations in centrosymmetric helimagnets」
Dmytro S. Inosov 氏
2024/09/13 「磁場角度分解熱物性測定の高度化と物性研究への応用」
橘高 俊一郎 氏
2024/08/27 「μSRと第一原理計算で迫る銅酸化物高温超伝導体の電子スピン状態」
渡邊 功雄 氏
「レーザー励起によるテラヘルツ波の放射とその分光・イメージング応用」
萩行 正憲 氏
Oct 17, 2002
講演題目: レーザー励起によるテラヘルツ波の放射とその分光・イメージング応用
講 師 : 萩行 正憲 氏
(大阪大学・超伝導フォトニクス研究センター・教授)
日 時 : 平成14年10月17日 (木) 17:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
近年、超短パルスレーザーを種々のデバイスや物質に照射してテラヘルツ波を放射する技術が格段の進歩を遂げている。テラヘルツ波(0.1 - 10THz、3-300 cm^(-1) )は、従来は未開拓電磁波と呼ばれ、一部の学術的興味でのみ研究が進められていたが、この技術の登場により汎用な学術的応用や産業応用への展望が開けてきた。
講演では、いろいろなテラヘルツ波放射について紹介した後、この新技術の半導体、超伝導体、フォトニック結晶、バイオ関連物質などの広い領域に渡る分光・イメージング応用について紹介する。
世話人 三品 具文
(mis@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究科
「時間領域分光法による低次元物質の研究」
末元 徹 氏
Sep 26, 2002
講演題目: 時間領域分光法による低次元物質の研究
講 師 : 末元 徹 氏
(東京大学・物性研究所)
日 時 : 平成14年9月26日 (木) 16:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
近年、レーザー技術の発展により、10フェムト秒クラスの超短パルスが 安定に得られるようになってきた。これにより従来、ラマン散乱など周波 数領域の測定で、パワースペクトルとして観測されていたフォノンやマグ ノンの振動を、往復(回転)運動として直接とらえる事が可能になった。 この講演では、円偏光励起によるスピン梯子系(NaV2O5)におけるコヒ ーレント・マグノンの生成と観測、時間分解発光による擬1次元白金錯 体における局在格子振動の観測について述べる。
世話人 中原 純一郎
(jun@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究科
"Multistrange Nuclei--- Recent Experimental and Theoretical Developments ---"
Prof. Avraham Gal
Sep 20, 2002
講演題目: Multistrange Nuclei--- Recent Experimental and Theoretical Developments ---
講 師 : Prof. Avraham Gal
(Hebrew University, Israel)
日 時 : 平成14年9月20日 (金) 10:30-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
Recent developments of multi-strange nuclear physics are overviewed, highlighting the recent experimental and theoretical developments in Lambda-Lambda hypernuclei. By applying the exact treatment of few-body (three- and four-) quantum systems, we can assess the strength of the Lambda-Lambda interactions based on the world data of Lambda-Lambda hypernuclear binding energies, including those of recently observed Lambda-Lambda-4H and Lambda-Lambda-6He nuclei. The most clear event (Lambda-Lambda-6He) supports a one-boson-exchange soft core model (NSC97), and Faddeev calculations using the same interaction further suggest that Lambda-Xi-6He marks the onset of nuclear stability for Xi hyperons or the S = -3 world.
世話人 大西 明
ohnishi@nucl.sci.hokudai.ac.jp
北海道大学大学院理学研究科
"Physics of high Tc superconductivity: the role of spin and charge excitations (spinons and holons)"
Sung-Ho Salk
Aug 08, 2002
講演題目: Physics of high Tc superconductivity: the role of spin and charge excitations (spinons and holons)
講 師 : Sung-Ho Salk
(韓国ポハン大学・教授)
日 時 : 平成14年08月08日 (木) 14:00-
場 所 : 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻 大学院講義室 理学部2号館(2-11号室)
要 旨 :
High Tc superconductivity is one of the most challenging subjects incondensed matter physics for both fundamentals and applications. In the area of its basics one of the most searched subjects is the mechanism of superconductivity for doped cuprates, which still remains to be resolved. First, multifaceted aspects of experimental observations will be briefly reviewed. They are the ARPES, STM, muSR, NMR, NQR, INS, optical concuctivity measurements and specific heat measurements. Based on these observations we then make a judicious review of various proposed theories by paying attention to the charge and spin degrees of freedom. These theories include the original RVB theory, slave-boson theories of U(1) and SU(2), SO(5), DDW, CDW and numerical simulations. We then introduce our theory of slave-boson theory which differs from the earlier ones developed by other researchers especially in the treatment of Heisenbeg term. By paying a rigorous attention to the spin and charge degrees of freedom we explain the physics of why this new theory predicts well in agreement with numerous observations, including the muSR measurements of superfluid weight vs. Tc and specific heat measurements. Time permitting we will also discuss the vortex binding-unbinding transition at low temperatures in the underdoped region.
世話人 小田 研
moda@sci.hokudai.ac.jp
北海道大学大学院理学研究科
"Hadronic and Quark/Gluon Degrees of Freedom in Hadron Interactions"
Prof. Earle L. Lomon
Nov 16, 1999
講演題目: Hadronic and Quark/Gluon Degrees of Freedom in Hadron Interactions
講 師 : Prof. Earle L. Lomon
(Department of Physics, Massachusetts Institute of Technology, U.S.A.)
日 時 : 平成11年11月16日 (火) 16:00-17:00
場 所 : 北海道大学理学部2号館大学院講義室(2-2-11)
要 旨 :
The success of Quantum Chromodynamics (QCD) in its perturbative,high momentum transfer regime, leads to the expectation that it is thegeneral theory for the strong interaction of hadrons. But the direct, lattice QCD, calculations of non-perturbative multi-hadron reactions are not now feasible. I will describe a model for QCD which incorporates its critical features of asymptotic freedom with quark and gluon degrees of freedom at short range, and confinement to hadron degrees of freedom at long range. In this hybrid model the inner and outer regions are connected by a boundary condition determined by R-Matrix theory, enabling the description of the transition from confinement to asymptotic freedom. A consequence is the prediction of exotic multi-quark state resonances, whose position and width are mainly determined by perturbative QCD with gluon exchange, but are coupled to the continuum and molecular resonances by the long range hadron exchange forces. Observable consequences in the baryon-baryon (S=0,-1 and-2), and meson-baryon (S=1) sectors will be described and compared with available data. Ways to improve the accuracy and realism of the model will be described.
世話人 原田稔
(mharada@res.otaru-uc.ac.jp)
小樽商科大学一般教育