JPS Hokkaido Branch

 

組織
支部講演会
支部会報告

「神の粒子、ヒッグスの発見」
波場直之

Jul 13, 2012


物理学会北海道支部講演会・第172回エンレイソウの会共催
講演題目: 「神の粒子、ヒッグスの発見」
講師: 波場 直之

  北大理学研究院素粒子論研究室・教授

日 時 : 平成24年7月13日(金) 18:30-19:20
場 所 : 北海道大学理学部5号館大講堂(5号館2階03室)

要 旨 :
テレビや新聞でニュースになりましたが、7月4日、欧州合同 原子核研究所(CERN、スイス)は、世の中の最も基本的な粒子の 一つで、物に重さ(質量)を与える「神の粒子」とも呼ばれる「ヒッ グス粒子」とみられる新粒子の発見を発表しました。ヒッグス粒子は、 現代物理学を支える「標準理論」が予言しながら見つかっていない唯 一の粒子で、新粒子がヒッグス粒子と確認されれば、標準理論の完成 となります。物質の究極の姿と基本法則を探る素粒子物理学は、アイ ンシュタインの相対性理論とハイゼンベルクらの量子力学を土台に発 展して、日本も湯川秀樹、朝永振一郎、南部陽一郎、小林誠、益川敏 英の各氏らが大きく貢献してきました。この講演では、「標準理論」や 「ヒッグス粒子」の本質を分かりやすく解説いたします。

世話人  羽部 朝男
(habe@astro1.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理部門

Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20120713.htm | Edit
Topへ戻る△

「赤外3サイクルパルス光で見る光誘起相転移の超高速スナップショット」
岩井伸一郎 氏

Dec 16, 2011


物理学会北海道支部講演会
講演題目: 「赤外3サイクルパルス光で見る光誘起相転移の超高速スナップショット」
講師: 岩井伸一郎 氏

  東北大学大学院 理学研究科 教授

日 時 : 平成23年12月16日(金) 16:30-17:30
場 所 : 理学部2号館4階404号室(2-4-04)

要 旨 :
遷移金属酸化物や低次元有機電荷移動錯体などの強相関電子系物質において、光誘起相転移と呼ばれる現象が見出されてから既に10年以上が経過している。その間、観測される物質の種類が増える一方、光誘起相の緩和ダイナミクスにおいて、様々な協力性や臨界性を持った特徴的な振る舞いが報告されてきた。 しかし、光励起状態から”相転移”へ至る初期ダイナミクスはいまだに解かれていない。本講演では、強相関有機物質において、電子の運動の時間スケール(~20 fs)よりも短いパルス光(波長1.5μm、パルス幅12 fs;光電場の~3周期)を用いて捉えた超高速ー強相関電子ダイナミクスを紹介する。電子や分子の実時間ダイナミクスから何がわかるのかについて議論したい。

世話人  三品 具文
(mis@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理学部門

Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20111216.htm | Edit
Topへ戻る△

「流体ブラックホールをもちいたブラックホール物理の検証」
阪上 雅昭 氏

Dec 05, 2011


物理学会北海道支部講演会
講演題目: 「流体ブラックホールをもちいたブラックホール物理の検証」
講師: 阪上 雅昭 氏

  京都大学大学院 人間・環境学研究科

日 時 : 平成23年12月05日(月) 16:30-17:30
場 所 : 北海道大学理学部2号館2階 2-211

要 旨 :
ブラックホールは一般相対性理論において最も興味深い対象である.ブラック ホールにおいてはそこから脱出できるかどうかの境界であるhorizonが重要な役 割をはたす.ここで,時空を流体そして光を音波に置きかえ,さらに,流速が亜 音速から超音速に空間的に変化する1次元の遷音速流を考えよう.すると亜音速 領域にいる観測者からは超音速領域は音波に対するブラックホール内部そして音 速点はhorizonと見なすことができる.これが流体ブラックホールである.  本講演ではホーキング輻射と準正規振動を取り上げ,これらの興味ある現象が 流体ブラックホールでも存在することを示す.さらに空気流やボーズ・アイン シュタイン凝縮を利用して流体ブラックホールを実験室で造り,ホーキング輻射 と準正規振動を実験的に検証する可能性について議論する.

世話人  北 孝文
(kita@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理学部門

Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20111205.htm | Edit
Topへ戻る△

「消える『双子のパラドクス』」
原田 稔 氏

Sep 28, 2011


物理学会北海道支部講演会
講演題目: 「消える『双子のパラドクス』」
講師: 原田 稔 氏

  小樽商科大学名誉教授

日 時 : 平成23年9月28日(水) 16:00-17:00
場 所 : 北海道大学理学部2号館2階 2-211

要 旨 :
 「双子のパラドクス」は相対論のパラドクスの中で最もポピュラーなものであ るが、本質的には相対論的時間の解釈に関係した問題である。  相対論では基準系によって時間が異なるとされているが、この“異なる”とい うことの物理的意味に関しては、必ずしも明快な説明が与えられているわけでは な い。物理の場合、時間は自然現象との関連で定められるので、“時間が異な る”ということが自然現象のリズムの変化と受け止められていると言っても過言 ではない。その典型例が、動く基準系と静止基準系とでは歳の取り方が違うと いうもので、「双子のパラドクス」の原点をなしている。  しかし、相対論で登場する時間は、自然現象と1対1の対応関係をもつものでは ないのである。相対論での時間や空間は、物理法則を表現する便宜のために考案 された一種の言語であって、基準系が異なれば時間・空間座標も変わるが、その 影響は法則の表現形式には及ばないのである。したがって、歳を取るという物理 現象は時間座標の変更の影響は受けないということになる。これは、メンデル・ サックスがかねてより主張しているところであるが、自然法則の普遍性を考えれ ば至極当然なことと言えよう。  しかしながら、従来の「双子のパラドクス」に関する議論では、基準系の変更 によって歳の取り方が変わるとされているのである。サックスは上述のような観 点から、双子の相対運動によって年齢差が発生するはずはないと警鐘を鳴らして いるが、この主張を、オーソドックスな相対論の議論に基づいて完全に正当化し ているのが、小生の論文[Physics Essays 24,454(2011)]である。  尚、この問題に対して、従来から関連性が指摘されている加速度の取り扱いに ついては完全に正当化し得るものではないことに注意を喚起しておきたい。

世話人  北 孝文
(kita@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理学部門

Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20110928.htm | Edit
Topへ戻る△

"Sr2RuO4の異方的超伝導に関する磁化・熱磁気量効果測定による研究"
天谷 健一 氏

Sep 28, 2011


物理学会北海道支部講演会・第148回エンレイソウの会共催
講演題目: Sr2RuO4の異方的超伝導に関する磁化・熱磁気量効果測定による研究
講師: 天谷 健一 氏

  信州大学教育学部

日 時 : 平成23年1月12日(水) 16:30-18:00
場 所 : 北海道大学理学部2号館2階 2-211

要 旨 :
 Sr2RuO4は,NMRナイトシフトが超伝導状態においても不変であること μSR測定などから自発磁化が観測されていること,などから,2次元スピン三重 項超伝導体と考えられている.しかし,磁場をc軸に垂直に印加した場合,上部 臨界磁場が低温で抑制されることや低温高磁場で新たな超伝導相に相転移するな ど,スピン三重項超伝導では簡単に説明できない現象も観測されている.また, 理論面でもスピン三重項超伝導を特徴付けるdベクトルの向きが確定されていな い.
本講演では,超伝導状態における精密磁化測定および熱磁気量効果測定によって 得られた結果から,低温高磁場相における磁化の振舞いや中間磁場での磁化の異 常についてまとめるとともに,下部臨界磁場直上でのヒステリシス磁化異常やそ れにともなう熱磁気量効果の異常について報告する.

世話人  網塚 浩
(amiami@phys.sci.hokudai.ac.jp)
北海道大学大学院理学研究院物理学部門

Category: 支部講演会 | Static URL: /seminar/20110112.htm | Edit
Topへ戻る△
Syndicate this site (XML)